畳の種類で比較
一般的な畳の種類として、狭い順に「団地間」「江戸間」「中京間」「京間」が挙げられます。
それらの畳1枚のサイズと、7畳の面積は下記のとおりです。
【団地間】
全国の公営住宅やアパートで使用されている畳
1畳は約170cm×85cm
7畳は約410×317cmで約13㎡
【江戸間】
主に東日本で使用
1畳約176cm×88cm
7畳は約430×324cmで約13.93㎡
【中京間】
東京や愛知、岐阜などで使用
1畳は約182cm×91cm
7畳は約460×324cmで約14.9㎡
【京間】
関西や中国、四国、九州地方で使用
1畳は約191cm×95cm
7畳は約490×334cmで約16.37㎡
同じ7畳でも、京間と団地間とでは約3.37㎡もの差が生じます。
不動産の基準では、畳1枚を1.62㎡として換算します。
※9帖だと14.58㎡
関西で1戸建てが実家(京間)の方が、大阪市内の賃貸マンション(団地間)内覧したら「あれ?1畳ほど狭い?」となるという事ですね。
9帖の部屋でレイアウト
※参考間取りのこちらは占有面積28.92㎡です。
一般的な家具のサイズにカットしたシートを敷いて、レイアウトの参考にしてもらえればと思い動画にしましたので是非ご覧ください。
下記動画は実際の7帖のお部屋のサイズを測って同じサイズのお部屋をバーチャル空間につくり、そこに家具を配置しており、レイアウトの参考にしていただけるような動画となっております。
9帖で部屋探しのメリット
1、ゆとりがある
一般的には一人暮らしとなると6帖〜8帖のお部屋が多いようです。9帖ともなると結構ゆとりがあるので、圧迫感や閉塞感を感じず生活できるでしょう。ペットを飼う場合もケージを置くスペースが十分に確保されています。
また、ダブルベッドや2人掛けソファの配置も可能なので二人暮らしも快適にできます。
物が多い方や来客が多い方におすすめです。
2、自由度が高い
9帖ともなると、家具一式に加えてインテリアを配置することもできます。
また、家具の配置自体も自由度が高く、好きな部屋にレイアウトすることができます。
9帖で部屋探しのデメリット
1、家賃が高い
基本的に賃料は専有面積に比例して広くなります。広さを重視してお部屋探しすると希望の賃料より高くなってしまう可能性があるので、バランスをとって8帖のお部屋を検討するなどの対策が必要になる場合もあります。
2、コストがかかる
どうしてもお部屋が広いとエアコンが効きにくかったり照明の数を増やす必要があったりと、より多くの電力が必要になる可能性が高く、光熱費がかかってしまいます。さらにお部屋が広いと掃除の手間もかかりますのでズボラな方は少ししんどいかもしれません。