06-6567-8945

営業時間:
10:00~19:00
定休日:
水曜日

なんば・大国町なら大国住まい > 株式会社ダブルジェイシー 大国住まいのスタッフブログ記事一覧 > 賃貸住宅の窓を断熱する方法は?重要性や寒さ対策・結露対策についてご紹介

賃貸住宅の窓を断熱する方法は?重要性や寒さ対策・結露対策についてご紹介

≪ 前へ|一人暮らしで賃貸物件のおすすめの間取りは?ワンルームと1Kの違いを解説   記事一覧   賃貸物件のお部屋探しの流れ!条件を決めて内見・契約するまでを解説|次へ ≫
カテゴリ:不動産の豆知識

賃貸住宅の窓を断熱する方法は?重要性や寒さ対策・結露対策についてご紹介

この記事の執筆者

山下 浩平

山下 浩平

なんば・大国町のお部屋探しのプロ

業界歴:3年以上
仲介実績:350件以上

前職が内装工事の請負や、インターネット回線関連の対応でしたので、細かいところまでお答えできるかと思います!設備関係のご相談はお任せください!

賃貸住宅に住んでいて、冬の寒さが気になる、とくに窓からの冷気が気になる方もいらっしゃるでしょう。
賃貸住宅でできる寒さ対策はさまざまあるので、ぜひ工夫して寒さを乗り切りたいものです。
今回は、賃貸住宅の窓を断熱する方法にはどのようなものがあるか、断熱の重要性や効果的な寒さ対策、結露対策についてご紹介します。

大国住まいへのお問い合わせはこちら


賃貸住宅の窓を断熱する重要性

賃貸住宅の窓を断熱する重要性

自分で手をくわえて良い範囲が限られる賃貸住宅において、窓を断熱する重要性は高いものです。
ここからは、その重要性と理由についてご紹介します。

窓は直接外気に触れる部分だから

寒くなり気温が下がってくると、外の冷気が窓や壁を冷やして、その影響で室内が冷えてしまいます。
とくに窓の断熱の重要性が高い理由は、窓が直接外気に触れる部分であるため、窓自体が大変冷えやすいからです。
さらに、住宅の熱流出率がもっとも高いのが「窓」であり、暖房で部屋の空気を暖めても、その多くは窓から流出していまいます。

窓は熱流出率が高いから

一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会が発表したデータによると、住宅の熱流出率では窓がもっとも高く、冬の暖房が効いた部屋から熱が逃げる割合は58%といわれています。
さらに、夏の冷房が効いた部屋に熱が入ってくる割合は73%にも及ぶことがわかり、夏の暑さの原因の7割、冬の寒さの原因の6割は窓にあるといえるでしょう。
以上のように、窓は熱流出率が高いため、断熱性能の高い家を実現するためには、窓の断熱性能を高める重要性が高くなります。

日本の住宅の断熱性

海外の住宅にくらべて、日本の住宅の窓の断熱性能は低いといわれています。
住宅の建築技術自体は、日本は世界のなかでもすぐれた技術をもっていますが、残念ながら窓の性能については世界のなかでも遅れているといわざるを得ません。
世界では、窓では樹脂サッシが普及していますが、日本ではアルミサッシの利用率が高いです。
アルミサッシは価格も安い、耐候性が高い、軽量である、強度が高い、腐食やサビに強いなど、メリットが多いです。
その一方で、熱が逃げやすいため断熱性能が低く、結露しやすい点がデメリットといえます。
日本の住宅が夏は暑く、冬は寒い原因のひとつが、このアルミサッシを多用している点にあるといえるでしょう。
窓の断熱性能を表す指標である「U値」は、この数値が大きいほど断熱性能が低く、数値が小さいほど断熱性能が高いことを表しています。
世界各国のU値では、フィンランドが1.0、アメリカ北部で1.7~1.82となっていますが、日本では東北・北海道で2.33、関東・内陸で3.49、関東以南だと4.56と断熱性能が低いです。
さらに、アルミサッシの特徴である結露しやすい点も、ダニやカビの発生を招き、メンテナンスが大変になる一因といえます。

▼この記事も読まれています
6帖の広さどれくらい?【一人暮らし・6帖・1Kに快適に住む】

賃貸住宅の窓断熱による寒さ対策

賃貸住宅の窓断熱による寒さ対策

賃貸住宅は持ち家にくらべると、断熱性能に劣る建物が多いといわれており、くわえて、賃貸物件なので大きく手をくわえる改修などはできません。
しかし、跡が残らないタイプなど、賃貸住宅向きの窓断熱方法があります。
ここからは、賃貸住宅でもできる、窓の断熱による寒さ対策をご紹介します。

緩衝材を使った窓の断熱

窓の断熱による寒さ対策としてよく知られているのが、緩衝材を使った断熱方法です。
荷物の梱包などに使われる緩衝材は、空気の層があるため、断熱効果があるといわれています。
緩衝材は100円ショップでも販売していますが、隙間なく貼り付けたいならホームセンターなどで販売している大きめのサイズがおすすめです。
ただし、緩衝材をテープで貼り付けて使用するため、窓ガラスに凹凸がある場合は剥がれやすくなる点は注意が必要です。

プラダンを使った窓の断熱

賃貸住宅で手軽にできる寒さ対策として、プラダンを使用した方法がおすすめです。
プラダンとは、プラスチック製の段ボールを指し、軽い素材なので取り付けしやすく、窓のサイズに合わせてカットができます。
使い方としては、窓ガラスの室内側にプラダンを固定して、窓ガラスを二重窓のような状態にして断熱効果を高めます。
デメリットとして、プラダンを窓にしっかりと固定するのが難しいため、あまり開け閉めが頻繁でない窓に取り付けると良いでしょう。

断熱シートを使った窓の断熱

初めから窓の断熱を目的とした「窓ガラス断熱シート」と呼ばれる商品が販売されています。
緩衝材に似ているつくりですが、窓ガラスに貼って断熱する設定で商品がつくられているため、賃貸住宅でも設置しやすく手軽に寒さ対策できるのが魅力です。
そのまま貼れるタイプや、水をつけて貼る「水貼りタイプ」があり、水貼りタイプは水を吹きかけるだけで簡単に貼れるのがメリットです。
3層シートで約3.5mm厚さのものもあり、空気層が窓ガラスの熱の伝わりを抑えて、部屋の熱が外に逃げるのを防いでくれます。
さらに、断熱効果以外に結露防止の効果が期待できるのもポイントです。
もし、窓などに隙間があると、風が入ってきたり部屋の熱が逃げたりしてしまうので、その場合はスポンジ素材の「隙間テープ」を貼って寒さ対策をするのがおすすめです。

▼この記事も読まれています
8帖ってどれくらいの広さ?一人暮らしの家具配置イメージ

賃貸住宅の窓断熱と結露対策

賃貸住宅の窓断熱と結露対策

気温が低くなる季節になると、窓の断熱対策と同様に頭を悩ます方が多いのが、窓の結露対策です。
冬の寒い時期になると、何も対策をとらないと窓が結露で濡れてしまうことが多く、カビの原因ともなり困ってしまいます。
ここからは、窓の結露対策に効果的な方法やグッズをご紹介しましょう。

賃貸住宅の結露対策「換気」

窓の結露対策として効果的なのが、こまめな「換気」です。
窓ガラスの結露の原因のひとつは、部屋の空気が動かないことなので、換気の重要性は高いです。
しかし、換気をおこなうためには、窓を開けて外気を入れる必要がありますが、冬の寒い時期に長時間窓を開けておくのは難しい家庭が多いと思います。
その場合、サーキュレーターを活用して、室内の空気を循環させる方法もあります。
サーキュレーターで室内の空気を循環させて、空気が均等に行きわたるようにすると、窓を開けなくても部屋の湿気がこもりにくくなるので効果的です。

賃貸住宅の結露対策「結露防止シート」

賃貸住宅で手軽にできる結露対策としては「結露防止シート」を利用するのがおすすめです。
結露防止シートとは、窓の内側に貼って、外側との温度差を断熱して結露の発生を防ぐ仕組みで、シートのなかはいくつも空気の層が重なるつくりになっています。
窓に水を吹き付けてシートを貼り付けるだけなので、取り外す場合も跡が残らず、賃貸住宅にピッタリのグッズといえるでしょう。
ホームセンターなどで販売しているので、手軽に手に入ります。

賃貸住宅の結露対策「結露防止スプレー」

賃貸住宅の結露対策としては、結露防止スプレーがあります。
業務用洗剤のプロがつくった結露防止剤を使用していて、窓に吹き付けると界面活性剤が窓に膜を張り、結露を防止する仕組みです。
もとはホテルや旅館などで使用されていた業務用でしたが、近年では一般の家庭でも利用されています。
一度散布すると最大で14日間効果が持続するタイプもあるので、楽にできる結露対策としておすすめです。

▼この記事も読まれています
悪徳不動産業者に気を付けて、大阪でぼったくられない、騙されない不動産屋選び

まとめ

賃貸住宅の窓は直接外気に触れる部分なので大変冷えやすく、さらに窓は熱流出率が高い部分のため、窓の断熱の重要性は高いです。
賃貸住宅でできる窓断熱の寒さ対策には、緩衝材、プラダン、断熱シートなどがあります。
窓の結露対策をするなら、こまめな換気や結露防止シート、結露防止スプレーなどがおすすめです。

大国住まいへのお問い合わせはこちら


大国住まいの写真

大国住まい スタッフブログ編集部

なんば・大国町で賃貸物件を探すなら大国住まいにおまかせください!一人暮らしの方からファミリーの皆様まで、様々な方のお部屋探しをサポートいたします。様々なご希望に合ったお部屋探しのため、賃貸物件情報を主に周辺環境などの記事をご提供します。


≪ 前へ|一人暮らしで賃貸物件のおすすめの間取りは?ワンルームと1Kの違いを解説   記事一覧   賃貸物件のお部屋探しの流れ!条件を決めて内見・契約するまでを解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


セレニテ日本橋プリエ

セレニテ日本橋プリエの画像

賃料
7.5万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市浪速区日本橋東1丁目
交通
なんば駅
徒歩10分

セレニテ日本橋プリエ

セレニテ日本橋プリエの画像

賃料
8.2万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市浪速区日本橋東1丁目
交通
なんば駅
徒歩10分

セレニテ日本橋プリエ

セレニテ日本橋プリエの画像

賃料
7.2万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市浪速区日本橋東1丁目
交通
なんば駅
徒歩10分

セレニテ桜川駅前プリエ

セレニテ桜川駅前プリエの画像

賃料
9.2万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市浪速区幸町2丁目
交通
桜川駅
徒歩1分

トップへ戻る

来店予約