進学や就職などで、これから一人暮らしを始める方は多いと思います。
一人暮らしのために賃貸物件を選ぶときには、ワンルームや1Kなど、どのような間取りにすれば良いのか、迷ってしまうものです。
今回は、一人暮らしのために賃貸物件を借りるときのおすすめの間取りはなにか、ワンルームと1Kの違いについても解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしの賃貸物件の間取り「ワンルーム」と「1K」の違い
一人暮らしで賃貸物件を借りるときに、よく見る間取りが「ワンルーム」と「1K」ですが、この2つの間取りが具体的にどう違うのか、意外とわかりにくいものです。
ここからは「ワンルーム」と「1K」の違いについて解説します。
一人暮らしの賃貸物件の間取り「ワンルーム」
ワンルームは「1R」とも表され、仕切りのない部屋が一つだけある一人暮らし向けの間取りです。
玄関を入ると、仕切りのない一つの空間があり、居室とキッチンが同じ空間にある点が特長といえます。
キッチンだけでなく、トイレやお風呂に続くドアも一つの部屋のなかにあるため、生活動線が短いのも特徴です。
キッチンが同じ部屋にあるので、調理をしているときに出るにおいが充満してしまったり、油はねが周囲の家具や洋服に飛び散ったりする可能性もあります。
また、部屋によってはクローゼットがないタイプもあるので、衣類の入れ場所には注意が必要です。
一人暮らしの賃貸物件の間取り「1K」
1Kとは、4.5帖未満のキッチンと居室が一つあって、キッチンと居室に仕切りがある間取りです。
一般的な1Kの間取りでは、玄関を入ってすぐの廊下部分にキッチンがあり、廊下の突き当たりに居室があります。
トイレやお風呂がついているときは、廊下からトイレやお風呂にいくタイプがほとんどです。
1Kの間取りでは、キッチンと居室の間に仕切りがあるため、料理をしているときにドアを閉めておけば、居室のほうににおいがいくことが少ないでしょう。
また、間取りによってはキッチンスペースに冷蔵庫や収納棚を置くこともできるので、居室に置くものが少なくできて、部屋を広く使えます。
一人暮らし向け賃貸物件の「ワンルーム」と「1K」の違い
「ワンルーム」と「1K」の違いとして、まず「キッチンと居室の間に仕切りがあるかないか」が挙げられます。
ワンルームは、同じ空間にキッチンと居室があり、コンパクトにまとまっていますが、1Kはキッチンと居室の間に仕切りがあるため、調理のにおいをシャットアウトできます。
広さで見ると、ワンルームよりも1Kのほうが広い物件が多いです。
また、ワンルームはコンパクトな分、東京の都心部など家賃が高いエリアにおいて、1Kにくらべてリーズナブルな家賃で一人暮らしができるのも違いといえます。
▼この記事も読まれています
6帖の広さどれくらい?【一人暮らし・6帖・1Kに快適に住む】
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしの賃貸物件の間取り「ワンルーム」のメリットなど
賃貸物件で一人暮らしをするときに「ワンルーム」の間取りにはどのような特徴があるのかや、1Kとの違いを知ると、自分に合った間取りが選べます。
ここからは、「ワンルーム」のメリット・デメリットについて解説しましょう。
ワンルームのメリット「家賃が安い」
ワンルームの大きなのメリットは、家賃が安い点にあります。
一つの部屋に、キッチンも一緒になっていて、お風呂やトイレへのドアもあるため、すべてがコンパクトにまとまっているのが特徴です。
狭いスペースですべてが完結でき、その分家賃が安く済むので、なるべく家賃を安く抑えたい方に人気があります。
とくに、東京などの都心で交通の便が良い場所で、できるだけ安い賃貸物件を探すときには、ワンルームを選択する方が多いです。
ワンルームのメリット「レイアウトしやすい」
ワンルームのメリットの一つに、部屋のレイアウトがしやすい点もあります。
ワンルームは一つの部屋でまとまっているので、仕切りがない分、部屋が広く使えます。
また、扉がないので家具も配置しやすく、自分の好きなレイアウトで自由に部屋を飾れるのもポイントです。
さらに、仕切りがないため、エアコンが1台あれば、家全体を快適な温度に保てる点もメリットといえるでしょう。
ワンルームのデメリット「狭い」
ワンルームで生活する点でのデメリットは、やはり「狭い」点です。
ワンルームはどうしても狭い物件が多い傾向にあり、荷物や家具が多い方にとっては、置き場所に困るかもしれません。
また、室内に扉がなく、玄関からすぐに部屋に入るため、玄関を開けたら室内が丸見えになる点もデメリットといえます。
さらに、キッチンが同じ部屋にある都合上、調理時のにおいや煙が室内に充満しやすい点や、トイレやお風呂の音が聞こえやすいので、来客のときには少し気まずいときもあるでしょう。
ワンルームでは、クローゼットがない物件もあるため、収納スペースは限られます。
▼この記事も読まれています
8帖ってどれくらいの広さ?一人暮らしの家具配置イメージ
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしの賃貸物件の間取り「1K」のメリットなど
一人暮らしのために賃貸物件を選ぶときに「1K」の間取りの特徴やワンルームとの違いを理解すると、より選びやすくなります。
ここからは「1K」のメリット・デメリットについて解説しましょう。
1Kのメリット「仕切りがある」
1Kでは、玄関を入ると廊下部分にキッチンがあり、その先にドアがあって、その奥が居室のタイプが多いです。
キッチンや廊下部分と、居室部分に仕切りがある点は、1Kの大きなメリットといえます。
仕切りがあるので、キッチンで調理をしているときの、においや煙が居室に入ってくるのを防げるのは助かります。
また、来客などで玄関を開けたときに、居室部分が玄関から見えないのもポイントです。
さらに、ドアを閉めておけば、居室部分からトイレやお風呂の入り口が見えないので、出入りするのが見られずに済みます。
1Kのメリット「水回りの音が聞こえにくい」
1Kのメリットの一つとして、居室とキッチン、トイレやお風呂の間に仕切りがあるため、水回りの音が聞こえにくい点もあります。
ワンルームのように、お風呂の入り口が同じ部屋のなかにあると、お風呂の音も聞こえやすくなるでしょう。
また、来客があったときに、トイレを使っている音がそのまま聞こえて気まずい思いをするケースもあります。
また、調理のときの水の音なども、同じ部屋だとうるさく感じるかもしれません。
1Kなら、ドアを閉めてしまえば音は聞こえにくくなるため、自炊をしたい方や友だちをよく部屋に呼びたい方にとって、プライバシーが保たれる点もポイントといえるでしょう。
1Kのデメリット「キッチンが狭い」
1Kのデメリットとして、キッチンが狭い点があります。
一般的な1Kの賃貸物件では、玄関を入った細長い廊下部分にキッチンがあることが多く、どうしても狭くなりがちです。
とくに、流し部分とコンロ部分を除くと、あまりスペースがないケースが多く、収納スペースの確保は難しくなります。
さらに、キッチンに冷蔵庫を置くスペースが確保できない賃貸物件もあるため、そのときは居室部分に冷蔵庫を置くしかありません。
食材を取り出すときに、いちいち隣の部屋にいかなければならないのは、手間がかかるといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
悪徳不動産業者に気を付けて、大阪でぼったくられない、騙されない不動産屋選び
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
一人暮らしの賃貸物件の間取りでよく選ばれるワンルームと1Kの違いは、ワンルームは一つの部屋のなかにキッチンなどすべてがあり、1Kはキッチンと居室が分かれている点です。
ワンルームのメリットは家賃が安い点や仕切りがなくレイアウトがしやすい点で、一方デメリットは部屋が狭い点、キッチンのにおいが部屋に充満しやすい点があります。
1Kのメリットはキッチンと居室に仕切りがある点、デメリットはキッチンのスペースが狭い点です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
大国住まい スタッフブログ編集部
なんば・大国町で賃貸物件を探すなら大国住まいにおまかせください!一人暮らしの方からファミリーの皆様まで、様々な方のお部屋探しをサポートいたします。様々なご希望に合ったお部屋探しのため、賃貸物件情報を主に周辺環境などの記事をご提供します。