目次
賃貸物件を探すなかで、ウォークインクローゼット付きを条件にお考えの方は少なくないでしょう。
ウォークインクローゼットは魅力的ですが、ご自身の収納量に合っていない容量だとかえって使いにくさを感じてしまいます。
理想的な賃貸物件を探すためにも、ウォークインクローゼットのメリットやデメリットとはなにか、クローゼットのタイプの違いについて知識を深めておきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件に付いているウォークインクローゼットとは?クローゼットとの違い
ウォークインクローゼットとはなにか、概要やクローゼットとの違いについて解説します。
ウォークインクローゼット付きの賃貸物件を借りる前にどのように活用したいかをイメージしておくと、理想と現実の違いにとまどいを感じることが少ないでしょう。
ウォークインクローゼットとは
ウォークインクローゼットとは英語の「walk in closet」が語源であり、中に歩くスペースがあるクローゼットを指します。
賃貸物件の間取り図では「WIC」と記載され、寝室に備え付けてあることが多いです。
最近はファミリークローゼットとしての用途など自由な発想で使えるように、リビングの一角や廊下に沿って備え付けてあるケースも珍しくありません。
形状はコンパクトなL字型が多く、設置するスペースによっては細長い長方形の場合もあり形は間取りによって違います。
広さは2畳程度のものが一般的ですが、1畳半ほどのL字型のタイプもあります。
間取り図を見ているのと、実物を見るのでは感じ方に違いがあるので、一度実物に触れて大きさを体感すると良いでしょう。
ウォークインクローゼットの壁面にはハンガーパイプや棚が設置されていて、たくさんの衣類が収納できます。
衣類だけでなく、帽子やアクセサリー、シーズンオフのグッズやレジャー用品など、ご自身の持ち物の量に合わせて自由に収納できるでしょう。
ウォークインクローゼットは独立した部屋のように扉で仕切られていて、室内の統一感を妨げません。
たんすや洋服かけを置くより存在が目立たず、すっきりした印象を保てるでしょう。
クローゼットとは
クローゼットとは、衣類をしまうために居室に備え付けられている収納場所で、ハンガーパイプが設置されているのが一般的です。
ウォークインクローゼットとの大きな違いは奥行きで、クローゼットの奥行きは50〜60㎝ほどです。
クローゼットにはウォークインクローゼットのように人が中に入れるほどのスペースはありません。
クローゼットは賃貸物件の間取り図で「CL」と表記されています。
クローゼットは壁面にたんすが備え付けられているようなイメージです。
扉が折り戸タイプの物が多く、中の様子が見渡せて取り出しやすいでしょう。
ウォークスルークローゼットとは
ウォークインクローゼットに似たタイプにウォークスルークローゼットがあります。
ウォークスルークローゼットとはウォークインクローゼットのように中に人が入れるほどのスペースがあり、ウォークインクローゼットとは違い出入り口が2箇所あります。
クローゼットやウォークインクローゼットとは違い、賃貸物件に設置されていることは少ないので、目にする機会はあまりないかもしれません。
▼この記事も読まれています
6帖の広さどれくらい?【一人暮らし・6帖・1Kに快適に住む】
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
ウォークインクローゼット付きの賃貸物件!メリットとデメリットとは
ウォークインクローゼット付きの賃貸物件は向いている方と不要だと感じる方がいるので、メリットとデメリットを理解し必要かを判断したうえで物件探しを進めましょう。
ウォークインクローゼットのメリットとは
ウォークインクローゼットのメリットとは、なんと言っても収納スペースに余裕ができ、室内がすっきり整理整頓できるところです。
ウォークインクローゼットの中は衣類が整理しやすいように収納スペースで区切られているので、たくさんの衣類をお持ちの方にとっては便利でしょう。
ハンガー収納が大容量なので洗濯後に移動させるだけで収納が完了し、家事の負担が軽減するのも嬉しいメリットです。
また衣類の収納を1つのスペースにまとめられることで見やすく片付けられることも魅力です。
身支度するときに何を着ようか悩み、時間がかかる方も多いでしょう。
ウォークインクローゼットであれば衣類一式、アクセサリー、帽子、ネクタイなど、関連するものをすべてまとめて収納できるため、身支度がしやすいメリットもあります。
その都度場所を移動して探す必要がなく、生活動線がスムーズになるでしょう。
ウォークインクローゼットは人が入れるスペースがあるので、中で着替えることも可能です。
中に全身鏡を設置しておけばコーディネートを確認することも可能です。
思いどおりのコーディネートになるまで、さまざまなパターンを簡単に試せるので便利でしょう。
また、ウォークインクローゼットに収納できるものは衣類関係のものだけではありません。
シーズンオフの生活用品や、キッチンに近い位置であればパントリーの要素も兼ね合わせても良いでしょう。
防災グッズやサイズが大きい荷物の置き場にご活用ください。
ウォークインクローゼットのデメリットとは
ウォークインクローゼットのデメリットとは、容量が大きい分生活スペースを圧迫してしまう点です。
賃貸物件を探すときに面積を重視している方も多いでしょう。
ウォークインクローゼットがある賃貸物件はウォークインクローゼットがない場合と比較して、面積が同じでも狭さを感じるため注意が必要です。
またウォークインクローゼットは収納量が多いため、計画的に活用しないと物が溢れたり、なにをどこにしまったかわからなくなってしまったりすることがあります。
むやみに詰め込むと使いにくさを感じる恐れがあるので注意しましょう。
▼この記事も読まれています
8帖ってどれくらいの広さ?一人暮らしの家具配置イメージ
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
ウォークインクローゼット付きの賃貸物件!収納アイデアとは
ウォークインクローゼット付きの賃貸物件をお考えの方は、ご紹介する収納アイデアをご参考ください。
はじめてウォークインクローゼットを扱う方は、前もって収納のノウハウを身に付けておくと安心です。
3つのスペースに分けて物の定位置を決める
ウォークインクローゼットは壁全体が収納スペースなので、「上部分」「中央部分」「下部分」にゾーニングして物の定位置を決めるのがおすすめです。
腰から目の高さはもっとも取り出しやすく、利便性が高いため、使用頻度が高い今のシーズンのものや、日常的に使うバッグやアウターを中心に収納しましょう。
上部分には、使用頻度が低いものやシーズンオフのものを置いておくのがおすすめです。
防災の観点や取り出しやすさから、軽いものを選んで収納しましょう。
お客様用の寝具や、普段使用しない冠婚葬祭のアイテムなどが該当します。
出し入れがしやすいようにサイズに合わせたケースやボックスを活用するのも良いでしょう。
下部分には引き出し収納やスタッキング可能なボックスを活用して、下着類や靴下などこまかいアイテムの収納に活用しましょう。
ストーブなど重さのあるものを一時的に置くスペースを空けておくことも大切です。
収納量は8割を目安にする
ウォークインクローゼットに入れるものは、収納スペースの8割が適正量だと言われています。
スペースに余裕がないと、詰め込みによって衣類が傷んだり、必要なものが埋もれてしまったり、かえって使いにくさを感じるでしょう。
事前に持ち物の量を把握し、収納は十分か考えておくことが大切です。
収納家具を活用する
ウォークインクローゼットにチェストやカラーボックスを配置して、手持ちの荷物の量に合わせて収納スペースを作ってみてはいかがでしょうか。
汎用性の高い収納家具を用意すれば、幅広くさまざまな用途で活用できるため、その都度目的を変化させながら長く使えます。
▼この記事も読まれています
悪徳不動産業者に気を付けて、大阪でぼったくられない、騙されない不動産屋選び
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ウォークインクローゼット付きの賃貸物件を借りるときは、メリットとデメリットを比較しご自身が快適に活用できるかを検討してみると良いでしょう。
クローゼットとの違いは収納量で、上手に活用すれば多くの荷物をまとめて整理できます。
賃貸物件にウォークインクローゼットがある場合は、居室内の面積が減ることにも留意が必要です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
目次
大国住まい スタッフブログ編集部
なんば・大国町で賃貸物件を探すなら大国住まいにおまかせください!一人暮らしの方からファミリーの皆様まで、様々な方のお部屋探しをサポートいたします。様々なご希望に合ったお部屋探しのため、賃貸物件情報を主に周辺環境などの記事をご提供します。