手取り20万円で一人暮らしは可能なのでしょうか。
可能な場合、生活費の内訳はどれくらいになるのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。
この記事では手取り20万円で一人暮らしはできるのか、生活費の内訳や家賃を抑える部屋の探し方などについてご紹介していきます。
手取りの金額に適した家賃や生活費を事前に知っておくことで、急な出費が必要な場合も対応できるので、参考にしてみてください。
手取り20万円で一人暮らしは可能?家賃の目安についても解説
賃貸物件を探す際には、自分の収入と賃貸物件の家賃が見合っているかを考慮する必要があります。
物件の家賃が収入のほとんどを占めてしまうと生活するのが苦しくなってしまいます。
そのため、手取り20万円だった場合、家賃の目安はどれくらいになるのか事前に調べておきましょう。
手取り20万円と月収20万円の違い
手取りとは、社会保険料や所得税などの税金が差し引かれた後の、毎月受け取る金額のことで、月収はこれらが引かれる前の総支給額のことを指します。
企業によって控除される項目が異なるため、この数字は勤め先によって変わってきます。
自分の手取りを正確に把握するためには、明細書をしっかり確認することが必要です。
また、一般的に、手取り額は月給の75%から85%程度と言われています。
たとえば、手取りが20万円の場合、月給は23万5千円から26万6千円程度となります。
家賃の目安
手取り20万円の場合、家賃はその3分の1の6万6千円程度が理想とされています。
ただし、共益費や管理費など、毎月支払うべき費用全体を考慮することを忘れてはいけません。
そのため、家賃や管理費などを含めた全体の目安は6万円から7万円程度となります。
また、契約期間は2年程度が多く、その際に家賃の1か月分程度の更新料を支払う必要があるため計画に入れておく必要があります。
手取り20万円で一人暮らしはできる
手取り20万円では、毎月の家賃が6万6千円以下の物件を選べば、一人暮らしが可能です。
しかし、現在物価が高騰しているため、家賃の目安は手取り3分の1よりも低めに設定しておいたほうが良いでしょう。
平均の家賃が高いエリアでは、6万6千円以下の物件を探すのが難しい場合もあるため、注意が必要です。
また、自由に使えるお金は多くないため趣味にお金をかけたい場合は家賃を抑える必要があります。
ライフスタイルはさまざまなので、予算も人それぞれであることを念頭に置いておいおくことが大切です。
▼この記事も読まれています
6帖の広さどれくらい?【一人暮らし・6帖・1Kに快適に住む】
手取り20万円で一人暮らしする際にかかる生活費の内訳
生活費の内訳を把握しておくことで、どのくらい家賃にかけられるのかがわかります。
生活費がどれくらいかかるのかを確認しておきましょう。
食費
食費は多くの方にとって家賃に次ぐ支出で、1か月の食費の目安は3万8千円から4万円程度です。
外食をする頻度が多いほど食費が高くついてしまうため、自炊をおすすめします。
しかし、毎食自炊にして、食材を上手に使い切るのが難しい方は、ご飯だけ炊いておいておかずは買ってくるなどすると食費を節約できます。
また、同じ商品を買う場合、コンビニエンスストアで購入すると割高になるため、スーパーマーケットを利用するほうが良いでしょう。
水道光熱費
水道光熱費は合わせて1万円から1万2千円程度が目安です。
水道代は1か月に2千円ほどで、2か月分が請求されるため、1回の支払いが4千円程度になるでしょう。
水道代を節約するためにシャワーで済ませる方もいますが、冬場は体を温める際にシャワーを使いすぎてしまう傾向にあります。
そのため、追い焚き機能がついていれば、冬場はお湯を貯めて湯船につかる方が安く済む場合があります。
また、電気代とガス代を含む光熱費は毎月9千円程度を見込んでおくと良いでしょう。
通信費
通信費はスマートフォンやWi-Fi、光回線などの利用料金のことで、目安は9千円から1万3千円です。
今は低価格なものが多くあるため、探してみるとお得に利用できるかもしれません。
また、家賃に「無料インターネット」が含まれている物件は節約になります。
交際費・交通費
交際費の目安は1万2千円から2万円程度、交通費の目安は約1万円です。
交通費に関しては、通勤・通学にかかる電車賃など、やむを得ない出費も含まれますが、自転車や徒歩など、他の交通手段を選択すれば節約できます。
また、一駅手前で降りて、歩いて帰れば電車賃が浮き運動にもなります。
日用品費・その他
シャンプーやティッシュペーパーなどの消耗品が日用品にあたりますが、目安としては、5千円から8千円程度です。
また、その他の費用の目安は約3万3千円で、保険、ガソリン、ジムや習い事にかける金額が含まれます。
自由に使えるお金をすべて使ってしまうと、冠婚葬祭や怪我をしてしまったときなど急な出費が必要になる場合に困ります。
そのため、少しでも貯金に回せるようなら使わずに貯めておきましょう。
▼この記事も読まれています
8帖ってどれくらいの広さ?一人暮らしの家具配置イメージ
手取り20万円の一人暮らしで家賃を抑える部屋の探し方
自分の希望に寄り添った物件で、且つ家賃を抑えたいときには、どのようなことをチェックしておくべきなのでしょうか。
今後の固定費に含まれるため、慎重に選ぶことが大切です。
築年数が古い物件を検討する
人気のあるエリアでの住まいを探している場合、築年数が古い物件を選ぶと家賃を抑えられる傾向にあります。
築年数が古い物件であっても、リフォームしている場合は古さを感じません。
しかし、建物自体が古く、耐久性に心配が残ってしまったり、光熱費がかさんだりする場合があるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
冷暖房効率の良い物件を選ぶ
冷暖房効率の良い物件を選ぶことが大切です。
二重サッシや複層ガラスが使われていたりすれば、空気が逃げにくくなり、断熱性が高くなり節約になります。
部屋の天井が高かったり、一部屋が広すぎたりすると冷暖房効率が悪くなるため注意しましょう。
急行や快速が停車する隣の駅を検討する
急行や快速が停車する駅は人気があり、家賃が高くなりやすいため家賃を抑えたい場合は、その隣の駅を選ぶようにすると良いでしょう。
また、最寄り駅から10分以上離れた場所にある物件は家賃を安く抑えられるため、自転車や徒歩での移動が苦にならない方であれば良いかもしれません。
都市ガスを選ぶ
賃貸物件を探すときに、ガスの種類を検討すると、月々の費用に影響することがあります。一般的にプロパンガスよりも都市ガスの方がお得で、プロパンガスは都市ガスの1.7倍から2倍ほど高くなります。
そのため、住宅を選ぶ際には確認しておくことが大切です。
初期費用や入居後に費用を抑えられる物件を選ぶ
引っ越しにはさまざまな費用がかかるため、初期費用は安く済ませたいものです。
敷金礼金ゼロや仲介手数料なし、家賃無料期間が設けられている物件を選べば、初期費用が抑えられます。
また、エアコンや照明のLED化、インターネットなどの料金が家賃や管理費に含まれている物件など、省エネに配慮された物件を探すと入居後の費用が節約できます。
ミニキッチンタイプやバス・トイレ・洗面台がセットの物件
バス・トイレ・洗面台が一緒の3点ユニットを選んだり、キッチンを1つコンロのミニキッチンタイプを選んだりすることで家賃を抑えられます。
家賃は抑えられますが、使いにくいと感じる方もいらっしゃるでしょう。
工夫次第では、多少使い勝手が良くなります。
▼この記事も読まれています
悪徳不動産業者に気を付けて、大阪でぼったくられない、騙されない不動産屋選び
まとめ
手取り20万円で一人暮らしは可能ですが、自由に使えるお金は多くはありません。
賃貸料を抑えることで自由に使えるお金は増えますが、築年数が古い物件や冷暖房効率が悪い物件の場合、光熱費などが高くなってしまう場合があります。
家賃の値段だけでなく、生活費にも注目して物件選びをすることが大切です。
大国住まい スタッフブログ編集部
なんば・大国町で賃貸物件を探すなら大国住まいにおまかせください!一人暮らしの方からファミリーの皆様まで、様々な方のお部屋探しをサポートいたします。様々なご希望に合ったお部屋探しのため、賃貸物件情報を主に周辺環境などの記事をご提供します。