賃貸物件では、開放的な屋外空間となるベランダは魅力のひとつですが、同時に目隠しの必要性も気になってはいませんか?
ベランダの目隠しは防犯面で有用であり、美観を損ねない目隠しができることを知ると、賃貸物件で安心して快適にベランダを利用できます。
そこで今回は、目隠しをしない場合の防犯上の懸念や、賃貸物件で使えるフェンスの種類やDIYアイデアをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のベランダに!おすすめ目隠しフェンスの種類
屋外空間のとなるベランダで、おしゃれに目隠しできるフェンスはおすすめです。
賃貸物件のベランダに目隠しとして設置できる可能性があるフェンスの種類や特徴とともに、賃貸物件での設置の際のポイントもご紹介します。
アルミフェンス
長持ちして、錆びない金属として知られるアルミニウムを素材としたアルミフェンスは、賃貸物件のベランダの目隠しとしておすすめの種類のひとつです。
定番のフェンスを思い出すと、アルミフェンスがイメージしやすいかもしれません。
目隠しとなるアルミフェンスには、DIYによって取り付けられる自立式のものなどがあります。
アルミらしいシルバーの色調のものではなく、見た目は落ち着いたブラウンなどもあるため、好みに合うものを選択できます。
自立式のアルミフェンスは高さもあり、ベランダに配置するだけで、目隠しとして有効です。
風通しもしっかり確保したいときには、フェンスのアルミの板の間隔が広いものを選択すると良いでしょう。
ウッドフェンス
自然素材のこだわりたい場合や、ナチュラルな印象を大切にしたい場合におすすめの目隠しが、ウッドフェンスです。
自立式のものを設置するほか、適度な厚みの木板を利用してDIYでつくることもできます。
目隠しとしての機能性だけでなく、空間をウッディーな印象に演出するおしゃれなアイテムにもなり得ます。
自分好みのカラーに塗装することも、挑戦しやすいでしょう。
天然の素材となるため、劣化は気を付けたいところですが、防腐塗料を施してあれば、屋外でも雨に強い目隠しとして有効です。
丈夫さもメリットですが、DIYの際には、ねじや金具を用いて固定することも重要になります。
ラティスフェンス
ラティスフェンスは、形状に特徴があり、格子状の構造をしているものが一般的です。
格子状のデザイン性が魅力のフェンスで、圧迫感が少なく、風通しに優れていることもメリットといえます。
格子の隙間から屋外の様子を見ることもでき、目線をシャットアウトする目隠しではなく、見えにくくするタイプといえそうです。
素材は、天然木を使用したナチュラルな色味のもののほか、劣化やカビの発生を抑え、長持ちしやすいポリプロピレン製のものもあります。
また、羽板を並べたブラインドのような形状のルーバーラティスもあり、ルーバータイプは目隠しとしても優れており、おすすめです。
設置前に気を付けたいポイント
賃貸物件のベランダは、屋外空間ですが共有部分に該当します。
避難経路をふさがないようにすることや、高さに制限が設けられていることもあります。
トラブルを防ぎ、安心して目隠しとなるフェンスを活用するためには、事前に設置の可否や設置して問題ない場所を大家さんや管理会社に確認しましょう。
ご紹介した3つのフェンスも、設置の可否については、賃貸物件の管理規約の確認が重要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の連帯保証人を変えたいときはどうする?注意点なども解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
ベランダの目隠し未設置はリスク?賃貸物件における防犯の懸念点
安心して快適に賃貸物件で暮らすために、ベランダの目隠しは役立ちます。
ベランダの目隠しがない場合には、防犯上どのような懸念点が考えられるのでしょうか。
プライバシーが漏えいする可能性
賃貸物件のベランダは、天気の良い日など、日光浴やくつろぐ空間として活用できることも魅力です。
しかし、目隠しをしないと、防犯面とプライバシーの面からリスクを感じる可能性があります。
目隠しがない状態では、ベランダに出た際の通行人の目線や近所の住人に室内が見えてしまうことが気になるでしょう。
室内が見えてしまうことは、防犯上も好ましくないほか、プライバシーが確保しにくい状態です。
通行人や近隣住民が見ていなくても、見られているかもしれないリスクが、ストレスに感じられることもあるでしょう。
とくに、一人暮らしの場合には、防犯の面からもプライバシーの確保は大切にしたいポイントです。
気に入った賃貸物件のお部屋やベランダを安心して落ち着ける場所にするためにも、目隠しを賢く利用することが大切です。
生活サイクルが推測されやすくなる
賃貸物件のある立地や環境によっては、ベランダの目隠しがない場合に、部屋の様子が見えやすいケースがあります。
すると、在宅している時間帯や、子どもだけが留守番をしている時間帯など、生活サイクルを外部から推測されやすくなる可能性が懸念点です。
目隠しは、生活サイクルを把握されにくくする点でも、防犯上有効なアイテムといえます。
侵入犯や盗難の侵入口となりやすい部分には、窓も含まれています。
そのため、窓から室内が見えないよう目隠しをすることは、賃貸物件で自分で取り組める防犯対策です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のお部屋探しの流れ!条件を決めて内見・契約するまでを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のベランダに取り入れたい!DIY目隠しアイデア
気に入った賃貸物件で、安心して暮らすために自分でできる防犯対策にもなるのが、ベランダの目隠しです。
ベランダの目隠しはDIYすることが可能であり、アイデアや素材を工夫し、手軽に設置できます。
すのこの活用
DIYで、ウッディーな目隠しを自作したい方は、素材としてすのこを使うアイデアがおすすめです。
ホームセンターなどでも購入しやすく、ペイントもしやすいため、自分の好みにあったベランダの目隠しがつくりやすいでしょう。
作り方としては、最初に賃貸物件のベランダにあわせて、すのこを切り分けます。
カットしたすのこをにやすりをかけ、好みの色にペイントし、あとはベランダの桟に金具や結束バンドで固定すれば設置完了です。
設置しやすいシェード
シェードは、布状の日よけを指し、ベランダの庇などから吊るすように設置するタイプや、ベランダの柵に沿って横にカバーして紐などで括り付けて設置するタイプもあります。
シェードは設置がしやすい目隠しであるだけでなく、強い日差しを遮ることもできます。
サイズやデザインも、さまざまなものが展開されており、UVカット加工が施されているものなど、選択肢が豊富です。
DIYをする際には2枚つなげて、おしゃれなサンシェードに仕上げて、目隠しとして機能させることもできるでしょう。
リーズナブルに活用できるすだれ
手軽で、リーズナブルなDIYアイデアとして、賃貸物件のベランダの手すりに、すだれを紐で結びつける方法もあります。
すだれは、昔から日本で利用されてきたアイテムですが、風通しの良さが魅力です。
また、ホームセンターなどで入手しやすく、和風の空間を演出したい方にも適した目隠しとなります。
現代的な外観の賃貸物件の場合には、黒色のものなどを選択するのも良いでしょう。
なお、DIYをする際も、設置の可否などは事前に確認しておくことが大切です。
▼この記事も読まれています
ファミリーが賃貸物件を選ぶ際の注意点!メリット・デメリットもご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件でも、目隠しで設置できるフェンスは複数あり、素材も金属製のものや天然素材のものがあるため、自分好みのアイテムを選ぶことができます。
目隠しは防犯面でも、プライバシーの確保や生活サイクルを外部から推測されないために役立つアイテムです。
ベランダにおしゃれになじむ目隠しは、DIYで自作して設置することもできるため、アイデアや工夫を楽しみながら、快適で安心できる暮らしに取り入れるのも良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
大国住まい スタッフブログ編集部
なんば・大国町で賃貸物件を探すなら大国住まいにおまかせください!一人暮らしの方からファミリーの皆様まで、様々な方のお部屋探しをサポートいたします。様々なご希望に合ったお部屋探しのため、賃貸物件情報を主に周辺環境などの記事をご提供します。