洋室10帖ってどれくらいの広さだろう?
以前の「6帖ってどれくらい?」に引き続き、10帖もイメージを掴んでもらえたらと思い解説させていただきます。
畳の種類で比較
一般的な畳の種類として、狭い順に「団地間」「江戸間」「中京間」「京間」が挙げられます。
それらの畳1枚のサイズと、8畳の面積は下記のとおりです。
【団地間】
全国の公営住宅やアパートで使用されている畳
1畳は約170cm×85cm
10畳は約425cm×340cmで14.45㎡
【江戸間】
主に東日本で使用
1畳約176cm×88cm
10畳は約440cm×352cmで15.48㎡
【中京間】
東京や愛知、岐阜などで使用
1畳は約182cm×91cm
10畳は約455cm×364cmで16.56㎡
【京間】
関西や中国、四国、九州地方で使用
1畳は約191cm×95cm
10畳は約477cm×382cmで18.22㎡
同じ10畳でも、京間と団地間とでは3.77㎡もの差が生じます。
不動産の基準では、畳1枚を1.62㎡として換算します。
※10帖だと16.2㎡
関西で1戸建てが実家(京間)の方が、大阪市内の賃貸マンション(団地間)内覧したら「あれ?2畳ほど狭い?」となるという事ですね。
10帖の部屋でレイアウト
※参考間取りのこちらは占有面積30.61㎡です。
一般的な家具のサイズにカットしたシートをひいて、レイアウトの参考にしてもらえればと思い動画にしましたので是非ご覧ください。
(1K)のモデルルーム
セミダブルベッドを2台並べてホテルのような仕様も可能★
可動式収納などで中央に間仕切りをすることで
寝室空間とリビング空間を分けることも可能です♪
10帖で部屋探しのメリット・デメリット
<メリット>1、家具の配置に自由度が高い
ベッドやソファが大きくても、服が多く衣装ラックなど必要な場合も8帖あれば配置可能な場合が多いので、引っ越し後に荷物が増えそうな方でも安心ですね。
2、2人で住む場合の候補になる
10帖あればダブルベッドの配置や収納棚をおくスペースも十分に確保できますので、同棲生活など2人入居の部屋探しでの候補になれば1LDKや2DKを借りる場合に比べて1Kなら賃料をグッと抑えられます。
1、家賃が高い
立地や設備にもよりますが、賃料は占有面積に比例して設定されますので、広さ重視でお部屋を選ぶと希望の賃料をあげる必要があるかもしれません。
2、選べるお部屋が少ない
単身向けの1Rや1Kでは洋室6~6.5帖で占有面積20~22㎡ほどが圧倒的に多く、洋室10帖以上(占有面積30㎡以上)で絞ると選べるお部屋がグッと少なくなります。
家賃や立地の妥協は必要になるかもしれません。