これから食事を用意しようと思ってキッチンに立ったら、足元にゴキブリがいて思わず叫んでしまったことはありませんか。
多かれ少なかれ同じような体験をしたことがあるでしょう。
とはいっても、虫が出たからとつらくなって引っ越しするのもリスクが高すぎます。
この記事では害虫について悩んでいる方に向けて、原因や駆除費用の負担について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸物件で害虫が発生する原因とは
賃貸物件だけではありませんが、引っ越すうえで害虫が出やすい物件があります。
ここでは、選ぶうえで知っておいたほうが良い、害虫が発生しやすい原因についてご紹介します。
配管のつまりや劣化
水回りには、水気を好む害虫が多くいます。
主に、排水トラップのつまりやぬめり、排水管の劣化などが考えられます。
害虫は、小さな隙間でも簡単にとおり抜けてしまうので、引っ越しする前に確認しておきましょう。
また新築であっても、まわりの環境や構造によって害虫の発生につながる場合もあります。
配管自体の不具合によって、詰まりやすくなり害虫が発生しているのであれば、大家さん側で負担してくれる可能性が高いでしょう。
住んでいる環境
新築は綺麗で害虫も出ないと思いがちですが、周辺の環境によっては室内に侵入しやすくなります。
たとえば日当たりの悪い部屋で、周辺が自然豊かである立地条件です。
近くに公園がある物件は人気がありますが害虫が発生しやすいようです。
また、日当たりが悪いと湿度が高くなりやすく害虫が好む環境になります。
ですから、部屋を換気したり除湿器を使ったりと湿気がこもらないような工夫が必要です。
賃貸物件の老朽化
築年数が古い物件の場合、経年劣化による傷みが原因で隙間ができて、虫が侵入しやすくなってしまいます。
したがって、どれだけ注意していても発生しやすいのです。
害虫と言っても、見かける場所や種類に違いがあります。
築年数が古い物件であれば、雨漏りにより白アリの発生やゴキブリが配管から侵入の可能性が高くなります。
しかし、計画的に修繕工事をして管理されている賃貸物件であれば、築年数が経過していても発生率は下がるのです。
したがって、中古の場合は物件の管理状況をあらかじめ調べておくと安心です。
近くに飲食店がある
物件の近くに、飲食店やコンビニなど食品を取り扱っている店舗があると、害虫にとって餌になるものが豊富にあります。
ですから、店舗から出る油や廃棄食材によって、害虫が寄ってきやすくなるのです。
また、隣接する住民の生活状況にもよります。
たとえば、隣りの住民がベランダにゴミを長く放置したまま掃除していないと、どうしても害虫が発生しやすくなってしまうのです。
共用部分が清潔に保たれているか、近隣の住人はマナーが悪くないかを内見時に確認しておきましょう。
木造住宅
コンクリート造などの住宅よりも木造住宅のほうが、ゴキブリなどの害虫に遭遇しやすくなります。
なぜなら、害虫は湿気を好むので、水気を含んでいる木造住宅の屋根裏や床下は住みやすい条件がそろっているからです。
また、コンクリート造と比べると隙間が多いため、害虫が侵入しやすく虫の住処になる可能性が高くなります。
賃貸物件で害虫駆除費用の負担について
賃貸物件で害虫駆除をするために、費用は入居者か大家さんのどちらが負担するのかでトラブルになりやすいため、気を付けなければなりません。
この章では、害虫駆除費用の負担についてご説明します。
大家さんの場合
居住者が原因ではなく害虫が発生してしまった場合には、大家さんが負担する必要があります。
まず経年劣化により、建物全体に害虫の被害が及んでいる場合です。
築年数が長く老朽化とともに隙間ができてしまうため、害虫が侵入しやすくなってしまうからです。
隙間によって雨漏りが起こると木材が湿り、放置しているとシロアリの原因にもなりかねません。
また入居時からの網戸破れが原因で発生した場合には居住者ではなく大家さんに責任があるため、害虫駆除費用を負担してもらえる場合もあります。
建物の管理は、入居者の範囲ではないためです。
次に水回りにある配管の排水トラップが詰まったり経年劣化により破損していたりすると、下水から害虫が侵入してくる場合があります。
排水管の維持管理は管理者側にあるので、害虫駆除をおこなうための費用を負担してもらえる場合があります。
最後に、前の入居者による使い方の問題で発生している場合は大家さんの負担になるのです。
退去後に、ハウスクリーニングをするものの部屋をきれいに使えていなかった部屋の場合は、害虫が発生しやすくなります。
しかし、害虫の原因が前の入居者と断定するのがむずかしいようで特定できない可能性もあり、管理者側の負担とはならない可能性もあります。
どう考えても自分に原因があるとは考えられず住み続けることが困難であるほど害虫被害が生じているのであれば、引っ越し費用の負担に応じてもらえる場合もあるのです。
最初からあきらめずに、まずは大家さんに相談してみましょう。
入居者の場合
大家さんの場合もありますが、入居者が負担しなければならないことも考えられます。
「善管注意義務違反」という部屋を借りてから返すまでの間、虫の発生を予防してきれいな状態を保てるよう借主が管理する義務を怠るという反則です。
したがって、建物の老朽化が原因であっても、大家さんに負担してもらえないケースもあります。
たとえば居住者の負担になるのは、ゴミや結露などの放置です。
害虫が発生しやすい状態で放置すると、入居者負担になります。
まずは普段から害虫を寄せ付けないための予防を心がけてください。
賃貸物件で害虫が発生しやすい階層とは
できるだけ害虫には遭遇したくないものです。
ここでは害虫と階層との関係についてご紹介します。
1~2階
中古と新築のどちらにしても、1~2階は害虫が出やすい階層です。
もっとも地面に近いため、高層階よりも害虫が上がってくる可能性は高く、また周囲の環境によっても遭遇率は高くなります。
たとえば、下の階が食品を扱っている店舗で出しているゴミが原因になることがあるのです。
しかし、低層階だからと言っても害虫が出るとは限りません。
築年数が新しい場合でも物件によって違いがあり、害虫が発生する可能性もあります。
虫に遭遇する可能性は、入居者が居室を清潔に保てているか、水回りの水分をふき取る習慣があるかによっても違いが出てきます。
4階
同じ低層階でも、1~2階に比べると害虫に遭遇する確率がかなり下がってきます。
とはいっても4階となれば、居住者による部屋の取り扱い方によって大きく差が出てきます。
居室内の清潔を維持できれば、害虫が侵入してくる確率は低くなるのです。
蚊やハエは実際にはそれほど高く飛べません。
蚊は、マンションの3階ぐらいの高さが限界と言われています。
したがって、4階の窓や玄関からはいってくる可能性は少ないでしょう。
6階以上
高いところは、虫にとって生息しにくくなり、高層階ではぐっと遭遇する確率が低くなると言われています。
なぜなら虫はあまり高いところまで飛べないため、高層階まであがってくる可能性が低くなるからです。
高層階であっても排水管より登ってくる可能性が低くなるので、虫苦手な方ははとくに高層階に住んだ方が良いでしょう。
しかし、高層階で虫に遭遇する話をまれに聞くことがあります。
なかなか虫が侵入しにくい階層ではありますが、マンションであればエレベーターや階段、1階からつながっている配管より高層階までの侵入が可能です。
そのため、防虫対策はしておいた方が無難でしょう。
まとめ
蚊やゴキブリなど害虫の問題は、築年数が浅いからと言って発生しにくいとは一概には言えません。
常日頃から防虫対策をおこなっていれば、侵入しにくくなりますのでゴミをため込まないよう、常に清潔を心がける意識が大切です。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら