賃貸物件を借りる際には、ハザードマップを確認したほうが良いと言われています。
今回はハザードマップとは何か、内容や見方について解説します。
また、災害リスクが低い賃貸物件の特徴にも触れているので、現在新生活をスタートしようと考えている方は、最後までご覧ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
ハザードマップとは?
そもそもハザードマップとは何なのでしょうか。
以下で見方について解説します。
災害リスクを回避するのに役立つ地図
ハザードマップとは、自然災害の被害を予測し可視化したものです。
その名のとおり、地図上で被害予測が表されているため、どのエリアにどのような危険性があるのかを把握するのに役立ちます。
日本全国各地のハザードマップが存在するため、多くの場合は引っ越しをする際や、現在地の危険性を再確認するために用いられています。
ハザードマップは、ネットで簡単に検索できるため、利便性が高いです。
また、多くの市区町村の役所でも、マップが用意されています。
各災害のリスクを確認したいと伝えれば、マップを見せてもらえるでしょう。
さらに、引っ越しをするシーンでマップを確認する方が多いため、不動産会社で用意しているケースも多いです。
マップを見てリスクを確認しながら、物件探しができます。
確認できる災害の種類
自然災害といっても、種類はさまざまです。
とくに日本国内は、海外よりも自然災害の種類が多いと言われています。
ハザードマップで確認できる災害の種類は、こうした日本の背景事情を考慮しています。
確認できる災害の種類として、主に6つの災害リスクについてチェックできるようになっており、予防対策に役立てられるよう考えられているのが特徴です。
たとえば洪水や氾濫などは、過去に決壊した堤防、さらには避難所等が記載されています。
地震においては全壊すると見られる家の割合、または津波による浸水リスクなども確認できます。
市区町村によっては、火山や道路防災情報などのマップが用意されている場合もありますが、これはエリアによってどのような危険性が考えられるのか異なるためです。
マップの活用で命を守れる
ハザードマップは、主に防災に役立てる目的で使用されています。
どのエリアにどのようなリスクがあるのかが分かれば、その場所を避けて賃貸物件を探せます。
また、万が一災害リスクが高い場所に住んでいたとしても、その場所で過ごすうえでどのような危険性があるのかを認識したうえで、防災対策が可能です。
その結果、自分や家族の命を守る結果につながるでしょう。
被害リスクはあくまでも想定のため、もちろんマップとは異なる結果になる可能性もあります。
しかし、過去の事例を基にしたマップのため、リスクを知る意味では大きな効果をもたらしてくれるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
ハザードマップで確認すべき内容と見方
ハザードマップでは、どのような内容を確認すべきなのでしょうか。
以下で詳しく見てみましょう。
身近な地域の災害リスク
身近な地域の災害リスクは、必ず確認すべきです。
身近な地域とは、たとえば自分が住んでいる場所に限りません。
たとえば職場や親しい方の家など、災害があると影響を受ける可能性がある場所は、必ず確認すべき内容といえます。
とくに大切なのが、自分の居住地となるエリアです。
マップ上では、被害状況の想定に応じて、各エリアが色分けされています。
そのため、視覚的にどのようなリスクがあるのかを把握しやすく、一目で「この場所は危ない」「比較的安全といえる」などと判断できるのです。
また、よく利用するスーパーマーケットやお出かけスポットなども、災害リスクをチェックしておきましょう。
ある程度普段から滞在しそうな場所も調べておけば、リスク回避に役立ちます。
通行規制が発生しやすそうな道路があるか
通行規制が発生しやすそうな道路があるかも確認しましょう。
もし万が一の際に通行規制があると、生活に悪影響を及ぼします。
たとえばいざ帰宅しようとしても規制によって帰れなくなったり、そもそも避難すらできなくなったりするかもしれません。
一般的に交通規制されやすい場所は、道路が冠水しやすいと言われています。
そのため、標高が低いエリアはとくに注目してみましょう。
避難場所や方向
万が一災害による被害を受けたとき、すぐに自分の身を守れるよう、避難場所や方向をチェックしましょう。
どこにどのような避難所があるのかを把握していれば、迅速に移動できます。
避難所の場所が分からないと、すぐに移動できなかった結果命を失ってしまう可能性もあるため注意してください。
また、避難所はすべての災害において共通とは限りません。
災害の内容によって、避難所が異なる場合もあります。
その場合はマップに記載されているので、それぞれの災害に応じた避難所と、その方向をチェックしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
災害リスクが低い賃貸物件の特徴
安全な環境で生活するためには、可能な限り災害リスクを回避したいものです。
どのような賃貸物件だと災害リスクが低いのか、以下で解説します。
制震・耐震・免震構造の賃貸物件
制震・耐震・免震構造の賃貸物件は、比較的安全性が高いと言われています。
いずれも地震の揺れに強い特徴があるため、万が一地震が起きても身を守れる可能性が高いでしょう。
日本は「地震大国」とも言われているほど、大きな災害が起きています。
地震をきっかけに生活環境が大きく変わった方は少なくないです。
いつどこで大きな地震が起こるか分からないと言われているからこそ、揺れに強い賃貸物件を選ぶのはとても大切なポイントとなります。
建物が制震・耐震・免震構造になっているかは、物件情報に記載されています。
2階以上の賃貸物件を選ぶ
もし水害のリスクが高いと予測される場合は、2階以上の賃貸物件を積極的に探しましょう。
万が一周辺地域が冠水してしまっても、2階以上に住んでいれば、被害を最小限に抑えられるかもしれません。
少なくとも居住地が冠水してしまうような事態は回避できるので、命を守るのはもちろん、いつもどおりの生活を過ごせます。
ただし、エリアによっては2階に住んでいても被害を受けてしまう可能性があるので、マップに記載されている内容に応じて対応してください。
たとえば水深によっては3~4階以上のほうが、安心して過ごせる場合もあります。
新耐震基準に沿っている物件に住む
新耐震基準は、建造物を地震による揺れから守るために考えられたものです。
近年では2000年に更新されており、震度6強~7の揺れでも、倒壊を回避できるような基準となっています。
そのため、2000年以降に建築された賃貸物件を選ぶようにすると、この基準をクリアした建物で生活できるのです。
実際に2000年以降の建物は、揺れに強いとされているため、地震による被害を回避できる可能性が高いでしょう。
もちろんその他にも津波や浸水などの被害も想定したうえで行動しなくてはなりませんが、物件探しの指標として活用できます。
エリアによっては今後大地震が起こる可能性が高い場合があるため、リスクが高いと言われている地域で生活する場合は、2000年以降の基準で建てられた物件を選んでください。
また、その際は先述したように、避難所の場所もチェックしておき、自分の身を守れるようにしましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ハザードマップとは、さまざまな災害リスクが可視化されたものであり、賃貸物件選びの際に役立ちます。
自分が生活するエリアでどの程度のリスクがあるのか、必ず見方を理解して内容を確認しましょう。
また、地震によるリスクが大きい場合は、2000年以降に建てられた物件がおすすめです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大国町の賃貸物件一覧へ進む
大国住まい スタッフブログ編集部
なんば・大国町で賃貸物件を探すなら大国住まいにおまかせください!一人暮らしの方からファミリーの皆様まで、様々な方のお部屋探しをサポートいたします。様々なご希望に合ったお部屋探しのため、賃貸物件情報を主に周辺環境などの記事をご提供します。